冒頭がDeepSeekのニュースです。chatGPTとの違いを分かりやすく説明してくれています。
投稿者: hiro Page 4 of 9
日本のSlimも言及されています。(Weltraumforschung)
https://www.zdf.de/nachrichten/wissen/weltraum-forschung-mond-mars-esa-nasa-weltall-100.html
ドイツのギムナジウムが、ロボット”Captcha” に出張授業をお願いしました。そのニュースです。
授業自体は英語だったようです。インタビューに答える高校生にも注目!
“Captcha” は、バービーの彼氏のケンに似ていますよね、とナレーションで言っています。
戦後西ドイツのグラフィックデザイン展
Back to Modern – Graphic Design from West Germany
モダニズム再発見
2024年10月26日(土)〜2025年2月24日(月・祝) 西宮市大谷記念美術館
2025年3月8日(土) – 5月18日(日) 東京都庭園美術館(本館+新館)に巡回します!
戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見 @ 東京都庭園美術館
今年のÖSDの試験の日程です。申し込みはお早めに!
バーゼル駅
日本の駅構内とは異なり、注意書きがほとんど見られないことが印象的でした。また、鋼構造と木材を併用しつつ、シンプルに仕上がっている点も推しポイントです。


駅前

バーゼル大聖堂
塔に登る際、安全上の理由から2人以上でないと登れなかったため注意が必要です。


バイエラー財団
美術館の建物が、レンゾ・ピアノによって設計されたことで有名です。モネの「睡蓮の池」やアンリ・ルソーの「飢えたライオン」などの所蔵品があります。ひとつの作品にゆっくり浸れる贅沢な空間となっており、おすすめです。


まちなか



バーゼル市立美術館



©塩山さん 創造理工学研究科