学生向け講演とシンポジウム『ドイツで働くためには?』@獨協大学

ドイツ語を学ぶ学生の中には、せっかくドイツ語を学び始めたのだから「将来はドイツ語を使える仕事をしてみたい」と漠然と考える学生は少なくありません。しかし他方、ドイツ語を活かせる職業、とりわけドイツで働くことに関する具体的な情報提供の機会はあまり多くありません。十分な情報や準備のないままドイツに行って苦労するケースも散見されます。ドイツで働くという目標は一般的なキャリア支援の対象ともなっていないため、「ドイツ語を学ぶことでどのような就職機会があるのか」という具体的な出口戦略の提供は私たちドイツ語教員にも求められています。

そこで、ドイツでの勤務経験が豊富でドイツで働く日本人の事情に詳しい日独協会から講師をお招きして、将来ドイツで働くためにはどんなことを知っておくべきか、どんな能力や資格が必要とされるのか、また「職」についての考え方や就職事情が日独でどう違うのか、ドイツ語を学ぶ学生向けに情報提供する機会を設けることとしたものです。本企画は学園祭行事の一環として他大学からの参加も歓迎いたしますので、関心のある学生の皆さんにご周知いただければ幸いです。(事前申込みは不要です。オンライン提供はありません。)

学生向け講演とシンポジウム『ドイツで働くためには?』

 期日: 11月2日(土) 15時~17時 (獨協大学雄飛祭期間中)

 場所: 獨協大学6棟101教室(340-0042 埼玉県草加市学園町1−1 獨協大学、キャンパス西南端にある建物の1Fです)プログラム

1. 講演 『ドイツで働くためのキャリアプラン』

 講演者: 樋上 雅之 (日独協会評議員、日本・ドイツ・アメリカなどの保険会社に勤務)

2.パネルディスカッションと質疑応答 (樋上氏に加え以下のパネラーが参加します)

・ 柚岡 一明(日独協会常務理事、ジェトロ・デュッセルドルフ所長など在独18年。同志社大学客員教授)

・ 佐藤 勝彦 (日独協会理事、商社勤務の間に計7.5年のドイツ勤務。ドイツ・ブレーメン経済工科大学客員教授)

・ 木田 宏海 (日独協会理事、前獨協同窓会事務局長、デュッセルドルフ日本人学校事務局長なども歴任)

  (司会: ドイツ語学科教員 相澤 啓一・川﨑 聡史)

主催:獨協大学外国語学部ドイツ語学科、 協力: 公益財団法人 日独協会

秋の留学フェア@本キャン

2024年10月4日(金)12:00~17:00、10月5日(土)10:00~17:00

カルフ Calw

ヘルマン・ヘッセが生まれた町です

ヘルマン・ヘッセのバッグ !

かわいい家がたくさんあって、テーマパークのよう。

クリスマスマーケット

クリスマスマーケットの情報です

 ★ニュルンベルク  Christkindlesmarkt:  ドイツで最も有名なクリスマスマーケットのひとつ。
   観光局の情報 https://www.nuernberg.de/internet/stadtportal/christkindlesmarkt.html

  ★ドレスデン。その他シュトレン祭りもあります。

  ★ドルトムント 

  ★ゲッティンゲン 📷ライブカメラでマルクトの様子を見ることができます

★ フランクフルト ドイツ「ゲーテ街道」のクリスマス(朝日新聞の記事)フォトギャラリー 

  ★ロストック

  ★マンハイム 

  ★ミュンヘン Schwabing クリスマスマーケットの様子をvideoから見ることができます。

  ★リューデスハイム

  ★ウルム 

  ★ブラウンシュヴァイク

  ★エッセン

  ★ローテンブルク

  ★ウィーン シェーンブルン宮殿でのクリスマスマーケット

  その他

  ★ドレスデンのシュトレン   日本でも最近は良く見かけるようになったStollenの老舗です。

東京クリスマスマーケット (神宮外苑)

 東京スカイツリータウン クリスマスマーケット

 Roppongi Hills Christmas クリスマスマーケット

MIDTOWN CHRISTMAS クリスマスマルシェ

Azabudai Hills Christmas Market

ヒルズマルシェ in ARK HILLS〜クリスマスマルシェ〜

二子玉川ライズ the Christmas Wonder

Käthe Wohlfahrt   鎌倉と高輪に支店があるクリスマス専門店です。

ウィーン Wien

ウィーンの素敵な建築を紹介します。

Adolf Loos (1870-1933)

Looshaus

Otto Wagner (1841-1918)

Stadtbahn-Pavillons Karlsplatz カールスプラッツ駅

Wohnhaus mit vergoldeten Medaillons von Kolo Moser

Wohnhaus mit vergoldeten Medaillons von Kolo Moser

Oskar Laske (1847-1951)

Engel-Apotheke

Friedensreich Hundertwasser (1928-2000)

Hundertwasserhaus
ウィーンの町並みに突如現れる不思議な建物 (左)。たくさんの観光客が訪れます。

Hundertwasserhaus

Hundertwasserhaus

KunstHaus Wien
Hunderwasserhausの近くにあります。

カールスルーエ Karlsruhe

カールスルーエ工科大学

連邦裁判所

チューリヒ Zürich

チューリヒ工科大学 ETH Zürich

チューリヒ大学 Universität Zürich

チューリヒ工科大学 2019年9月

チューリヒ工科大学の教員食堂

こちら(チューリヒ工科大学の教員食堂 )のほうが景色も食事も良い、ということでチューリヒ大学の先生とランチ

2019年、ハイジのシンポジウムに呼んでいただきました。

↑ 2019年のスイス・チューリヒの国立博物館での「ハイジ展」の展示を1分ほど見ることができます。

チューリヒの国立博物館の広報誌。2019年第2号(ドイツ語)。4,6メガあります。表紙に描かれたハイジ(小田部羊一さん画)がかわいい。12-13頁に特集があります。

“IdeenExpo” in Hannover

若い人に理工的な技術に関心を持ってもらうためのイベントです。 6月8日~16日まで、auf dem Messegelände in Hannover

ニュースの映像 ↓

Link-Tipp: Jugendliche für Technik begeistern: “IdeenExpo” in Hannover (tagesschau.de)
https://www.tagesschau.de/multimedia/video/schnell_informiert/video-1346650.html

イベント(ハノーファー市)のサイト ↓

https://www.ideenexpo.de/event-2024

来年も開催されるようでしたら、ぜひ現地に行ってみたいと思っています。

ハイデルベルク Heidelberg

ハイデルベルク大学

ハイデルベルク城
樽館の地下には、世界最大規模のワインの大樽(1751年作)があります。なんと高さ8メートル、2万リットル強の容積だそうです。そこでワインを飲むこともできます。(有料)

お城からみた風景

ネッカー河にかかるカール・テオドール橋(アルテ・ブリュッケ[=古い橋]と呼ばれています)

ミュンヘン München

TUM. ミュンヘン工科大学 Technische Universität München/The Entrepreneurial University

ミュンヘン工科大に1年間留学した経営システム工学科の村田さんのレポート(2024年度版パンフレット PDFの5頁めにあります)

ミュンヘン工科大にはビールの研究所があり、見学することもできます。🍺 ビールの試飲もできます。https://www.blq-weihenstephan.de

Foto: Yusaku ABE

試飲なのにたくさん飲めます 🍺 200ml × 4種類が試飲できます 🍺 ひとつはノンアルでした 🍺 Foto: Yusaku ABE

ミュンヘンはバイエルン州の州都です。  バイエルン州はドイツの中で一番面積が広い州です。1972年には夏のオリンピックは、ここミュンヘンで開催されました。

BMWの本社もこの町にあります。

市庁舎 。 ミュンヘンのシンボルのひとつです。

ペーター教会の塔の上からみた聖母教会 (Frauenkirche)
右端には市庁舎が写っています。

ミュンヘンのトラム

レンバッハハウス

Karlsplatz (Stachus)

カール門
2月はカーニバルの季節。門には人形がかけられていました。

Page 6 of 8

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén